尿路結石の痛みは人間が経験する痛みの中でも上位で、「痛みの王様(king of pain)」とも呼ばれています。
女性にしか経験できない陣痛の痛みは、男性には耐えられないとよく言われていますが、尿路結石は20~50歳代の男性に多く、陣痛と同等かそれ以上の痛みだとされています。
そんな恐ろしい尿路結石ですが、実は痛みを感じない場合もあります。
尿路結石とは
尿路結石は尿が作られる腎臓から尿管、膀胱、尿道と尿が通る臓器にできる結石(結晶の石)のことで、その石による症状のことも尿路結石と言います。
主な症状としては、血尿や背中から脇腹にかけての激しい痛み、残尿感、尿漏れ、下腹部の違和感などがあります。
尿路結石には下記のように上部尿路結石と下部尿路結石がありますが、日本人の場合は95%以上が上部尿路結石です。
- 上部尿路結石:腎結石、尿管結石
- 下部尿路結石:膀胱結石、尿道結石
結石ができる原因は多岐にわたりますが、偏った食事など生活習慣が主な原因とされています。
尿路結石の特徴的な痛み
結石が腎臓にあるときは、あまり痛みを感じることはありません。
腎臓から尿管に移動したときに結石が尿管より大きいと尿管を塞いでしまい、腎臓に尿が溜まります。
これにより腎臓が肥大するとともに圧力がかかり、背中から脇腹にかけて激しい痛みを引き起こします。
この痛みは疝痛発作と言い、差し込むような鋭い痛みが繰り返し起こります。
あまりの痛みに同じ姿勢を保てないので、「七転八倒の苦しみ」と呼ばれ、救急車を呼ぶ方も多く、中には失神する方もいます。
しかし、この痛みは結石が尿管より大きく尿管を塞いでしまった場合に起こるもので、小さい結石だと尿管から膀胱、膀胱から尿道に移動するときにチクリとした痛みやズキズキとした痛みを感じる程度のことが多いです。
尿路結石の治療法
主な治療法として10mm以下の結石の場合は鎮痛剤や利尿剤を服用して尿と一緒に自然に排出されるのを待つ、保存的治療法をとります。
自然排出が期待できないほど大きな結石や痛みが続く場合には、下記のような治療法もあります。
- 体外衝撃波結石破砕術(ESWL)
- 経尿道的結石除去術(TUL)
- 経皮的結石除去術(PNL)
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)
体の外から衝撃波を当てて結石を割り、尿とともに体外に排出させる治療法です。
体への負担が少ないので、高齢者などでも安全に受けられ、1~2日程度で退院できます。
経尿道的結石除去術(TUL)
尿道から内視鏡を入れてレーザーや空気衝撃波などで結石を割り、吸引して取り除く治療法です。
3日~1週間程度の入院が必要となりますが、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)より確実に結石を処理できます。
経皮的結石除去術(PNL)
背中から腎臓にかけて穴を開け、その穴から内視鏡を入れてレーザーや空気衝撃波などで結石を割り、吸引して取り除く治療法です。
この中では一番リスクが高く、入院期間も長くなりますが、大きくて自然排出が困難な腎結石の場合に行われることが多いです。
まとめ
突然に耐え難い激痛を引き起こす尿路結石ですが、痛みを感じない場合もあります。
尿路結石の痛みの強さは結石の大きさや場所などにより人それぞれですが、痛みより先に血尿が出て、泌尿器科を受診して尿路結石が発覚した場合は、比較的に結石が小さく、痛みを感じないことも多いです。
日本人の男性の約1割は尿路結石ができると言われていて、一度発症した人は再発しやすくなります。
「痛みの王様(king of pain)」とも呼ばれる尿路結石の激痛を経験したくない方は、食事などの生活習慣を見直すなど、予防しておきましょう。