虫歯はつい放置してしまいがちですが、痛みを我慢していても治療しない限り治ることはありません。
放っておくと我慢できないほどの激しい痛みにいきなり襲われることもあり、治療を受けるまで非常にツライ想いをします。
今回は、「夜中に歯が痛くて眠れない!」「歯医者さんに行きたくても休診日で行けない!」、そんな時に役立つ応急処置をご紹介いたします。
歯が痛い原因
歯が痛い原因として一番多いのは虫歯ですが、他にも知覚過敏や歯周病、食片圧入、親知らずなど様々な原因によって歯の痛みを引き起こすことがあります。
我慢できないほどの激しい痛みは虫歯が神経まで進行した場合に起こることが多いです。
歯が痛いときの応急処置
身近なもので手軽にできる歯痛の応急処置として、下記の5つが効果的だとされています。
- 口の中を清潔にする
- 患部を冷やす
- 歯痛に効くツボを刺激する
- 歯痛に効く飲み薬を服用する
- 歯痛に効く塗り薬を塗る
それぞれの方法を説明します。
口の中を清潔にする
患部を刺激しないように注意して歯磨きや楊枝で食べカスを取り除き、殺菌作用のあるイソジンやリステリンなどで口をゆすぐことで痛みが和らぐことがあります。
食後に歯が痛くなった場合は、食べカスが歯に詰まる食片圧入が原因で歯の痛みを起こしていることもあります。
患部を冷やす
保冷剤をタオルなどに包んで頬にあてたり、冷却シートを貼って患部を冷やすことで、血の巡りを抑え、炎症を鎮静させるので、痛みが和らぎます。
氷などを直接口に含んで冷やすと、神経を刺激して痛みが増す場合があるので、注意が必要です。
歯痛に効くツボを刺激する
歯痛に効くツボはいくつかありますが、その中でも特に効果が期待できる2つのツボを紹介します。
まずは手の甲の親指と人差し指の付け根の間にある「合谷(ごうこく)」というツボです。
このツボを刺激することで手にジーンとした痛みを感じますが、痛みを感じなくなるまで強めに押し(揉み)続けることで歯の痛みが和らぎます。
2つ目は手の平の中指と薬指の付け根の間にある「歯痛点(しつうてん)」というツボで、その名の通り歯の痛みを和らげる効果があります。
このツボも「合谷(ごうこく)」と同様にやや強めに押し(揉み)ほぐすことで、効果を得られます。
どちらのツボも両手にあるので、疲れないように右手と左手を交互に繰り返すと良いでしょう。
また、「合谷(ごうこく)」は万能のツボと呼ばれていて、歯の痛みだけではなく高血圧や肩こり、精神的な症状などにも効果があります。
歯痛に効く飲み薬を服用する
薬局やドラッグストアで購入できる市販の痛み止め薬は沢山ありますが、その中でも歯痛に効果的なのはロキソニンSです。
ロキソニンSは歯医者さんで処方されるロキソニンとほぼ同じ成分で、痛みの原因物質を抑え、鎮痛や解熱、抗炎症作用があります。
胃などの消化管への負担が比較的少なく、即効性があるので、いきなり激しい痛みに襲われたときにはとても効果的です。
歯痛に効く塗り薬を塗る
塗り薬は患部に直接塗るので、飲み薬より即効性があります。
昔から「歯痛には正露丸をつめろ」とよく言われていますが、正露丸の日局木クレオソートという成分は、鎮痛や消毒などの作用があり、虫歯で空いた穴に詰めると効果があります。
常備されているご家庭が比較的多い正露丸ですが、あの独特の匂いが気になる方も多いと思います。
薬局やドラッグストアで購入できる市販の薬で、正露丸よりも歯痛に効果的なのが「新今治水(しんこんぢすい)」です。
虫歯に直接塗ることで2分以内に鎮痛効果を得られ、有効率が非常に高いです。
歯にも優しく、小児からお年寄り、妊娠中の方も安心して使用できます。
まとめ
応急処置の順序として、まずは口の中を清潔にし、患部に「新今治水(しんこんぢすい)」を塗り、患部を冷やしながら歯痛に効くツボを刺激します。
それでも痛みが和らかず我慢できない場合にはロキソニンSを服用するのが良いでしょう。
今回は治療を受けるまでの応急処置として効果的なものをご紹介しましたが、少しでも歯が痛いと感じたら、迷わず歯科を受診することをおすすめします。