ウイニングイレブンにおいて、チームスピリットは非常に重要な数値です。
思うように選手を動かせなかったり、パスが通らなくて試合に勝てない場合は、チームスピリットを上げることで勝率を上げることができます。
今回はそんなチームスピリットの上げ方と重要性についてご紹介します。
※2017年7月27日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2018年12月16日に再度公開しました。
チームスピリットの重要性
チームスピリットの最高値は99となっていて、この数値が高いほど選手の能力を発揮させることができます。
方向や強弱がコントロールされたパスを出すことができたり、操作している選手の動きが良くなると同時に、操作していない選手もパスコース作るようにポジショニングしてくれるので、チーム全体の連携も良くなります。
また、チームスピリットはディフェンス面にも大きく影響していて、キーパーの動きや相手のパスコースを塞ぐポジショニング、相手のパスへの反応など、チームスピリットが高いほど良くなります。
試合の勝率を上げるには、レアリティ(コスト)の高い強力な選手も必要ですが、まずはチームスピリットの数値を上げるほうが重要です。
チームスピリットの上げ方
チームスピリットは、監督のチーム適応率と選手の戦術適合率を高めることで上昇します。
監督のチーム適応率
監督のチーム適応率は、[チームマネジメント]>[監督メニュー]から確認することができ、試合を行うことで上昇していきます。
監督の適応力が高いほど、監督のチーム適応率が上昇するのが早いです。
監督のチーム適応率はウイイレアプリ2018までは100%が最高値でしたが、ウイイレアプリ2019からはチーム適応率100%以上も上げることができます。
また、チームのコストが監督のマネージメント能力を超えると、チームスピリットが劇的に減少するので注意が必要です。
選手の戦術適合率
選手の戦術適合率は、[チームマネジメント]>[選手メニュー]から確認することができ、選手のタクティカルの数値を上げることで上昇します。
選手のタクティカルは下記のように7つのカテゴリーにそれぞれに2種類ずつあり、この14種類のタクティカルには0~99までの数値があります。
- 攻撃タイプ : ポゼッション / カウンター
- ビルドアップ : ショートパス / ロングパス
- 攻撃エリア : サイド / 中央
- ポジショニング : フォーメーション重視 / 流動的
- 守備タイプ : リトリート / フォアチェック
- 追い込みエリア : サイド / 中央
- プレッシング : アグレッシブ / セーフティ
この14種類の選手のタクティカルの数値は、試合を行うことで上昇しますが、使用している監督の戦術が上昇する数値に大きく関係しています。
1試合行うごとに、出場した全ての選手のタクティカル数値は、監督の戦術と同じ種類のものが2ずつ上昇していきます。
監督にはオフェンシブ戦術とディフェンシブ戦術の2種類があり、試合中はどちらか一つしか選択できませんが、両方の戦術の数値がそれぞれ2ずつ上昇します。
つまり、オフェンシブ戦術とディフェンシブ戦術で同じ種類のものがある場合、出場した全ての選手のそのタクティカル数値は1試合で4上昇します。
まとめ
チームスピリットが低いとパスが繋がらなかったり思うように選手を操作できないので、試合に勝てない場合はレアリティ(コスト)の高い強力な選手をフォーメーションに組み込むより、チームスピリットを上昇させたほうが勝率が上がります。
チームスピリットは、試合を重ねて監督のチーム適応率と選手の戦術適合率を高めることで上昇し、監督の戦術に対して、出場選手のタクティカル数値が99になれば、チームスピリットも99になります。
コメント
[…] 出典:Useful Net […]