装備の厳選や宝石スロットの厳選を一通り終えたら、更にキャラクターを強化するために装備の超越を目指すと思いますが、それと同時に忘れてはならないのがランダムオプションの厳選です。
装備や宝石スロットと比べて、ランダムオプションの種類は豊富なので、キャラクターやプレイスタイルによって厳選することで、キャラクターを強化するだけではなく、個性を出すことができます。
今回は私の失敗談も織り交ぜながら、オプションの種類と最大値一覧、おすすめのオプションについてご紹介します。
※2017年4月30日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2017年8月4日に再度公開しました。
目次
オプションの厳選方法
ランダムオプションは上記の画像で枠に囲まれた部分です。
オプションの数は装備のランクによって異なり、ランクが高いほどオプションの数が増え、1つの装備に同じオプションが複数付与されることはありません。
また、装飾品は5回超越させるとランダムオプションが4つに増えます。
装備とランク別のオプション数は下記のとおりです。
ランク | オプションの数 | |||
武器 | 防具 | 装飾品 | アバター | |
超越5回 | 3 | 3 | 4 | – |
SSS | 3 | 3 | 3 | 3 |
SS | 3 | 3 | 3 | 2 |
S | 2 | 2 | 2 | 1 |
A | 2 | 2 | 2 | – |
B | 1 | 1 | 1 | – |
C | 1 | 1 | – | – |
D | 0 | 0 | – | – |
通常は昇級させるとオプションが変更されるので、オプションの厳選はSSSランクになってからでも良いでしょう。
アバターだけオプションを変更することができないので、入手したものから効果と数値が良いものを選んで装備するしかありません。
ランダムオプションは通常、緑色の文字で表示されていますが、数値が高い(上級の)ものは文字が虹色になります。
厳選の方法としては、まずオプションの種類を「オプション変更カードもしくは上級オプション変更カード」で厳選して、その後にオプションの数値を「オプション数値変更カード」で厳選しましょう。
私は何も知らない初心者のうちに、虹色のオプションが良いものだと思い、虹色のオプションが2つ以上になるまでオプション変更カードを使ってしまった経験があります。
数値が高いので良いと言えば良いのですが、プレイスタイルと嚙み合っていない場合は、貴重なオプションを活かせないので、私は再度オプションの種類から厳選しなおして、数十枚ものオプション変更カードを無駄にしてしまいました。
また、オプションを変更する際は全てのオプションがランダムで設定されます。
例えば、狙っていたオプションの種類が1つあった場合、「オプション変更カードもしくは上級オプション変更カード」を使用して変更すると、そのオプションも変更されてなくなることもあります。
数値の場合も同じで、虹色だったオプションの数値が低くなり緑色になることもあります。
全てのオプションとその数値を厳選するのは非常に難しいので、変更を完了する前なら一つ前のオプションを選択することもできます。
オプションの種類と最大数値一覧
ランダムオプションは武器、防具、装飾品、アバターそれぞれに付与されていて、装備の種類によってオプションの種類や数値も様々です。
それぞれのオプションを下記にまとめました。
最大数値は現状で確認できた数値ですので、随時更新いたします。
オプションの種類 | オプションの最大数値 | |||
武器 | 防具 | 装飾品 | アバター | |
攻撃力増加 | 4,243.3 | 625.9 | 1244.8 | |
全スキルクリティカル率増加 | 10% | 3% | ||
ダメージ増加 | 15% | 3% | ||
基本攻撃ダメージ増加 | 15% | 5% | ||
全スキルダメージ増加 | 10% | 3% | ||
全スキルクリティカルダメージ増加 | 30% | 10% | ||
(各コンボスキル)ダメージ増加 | 25% | 5% | ||
スキルクールタイム減少 | 1.5秒 | |||
打撃時、一定確率で体力回復 | 3% | 1.5% | ||
防御力増加 | 1,090.6 | 720.5 | 2,108.6 | |
ダメージ減少 | 2.5% | 3% | ||
近距離ダメージ減少 | 3% | 3% | ||
遠距離ダメージ減少 | 3% | 3% | ||
体力回復量増加 | 20 | 21.2 | ||
移動速度増加 | 3% | 3% | ||
中毒時間短縮 | 2.5% | 3.3% | ||
フリーズ時間短縮 | 2.5% | 3.5% | ||
スロー時間短縮 | 2.5% | 3.5% | ||
状態異常時間短縮 | 3.9% | 2.9% | ||
攻撃速度増加 | 1.5% | 1.5% | ||
クリティカル率増加 | 1.5% | 1.5% | ||
クリティカルダメージ増加 | 10% | 10% | ||
体力増加 | 2,417.9 | 2,105.3 | ||
ゴールド獲得率増加 | 2.5% | 2.5% | ||
対戦ダメージ増加 | 5% | |||
対戦ダメージ減少 | 5% |
おすすめのオプションと効果
武器、防具、装飾品、アバターそれぞれのおすすめオプションをご紹介します。
おすすめ度は★5段階で評価していて、★が多いものほどおすすめのオプションです。
武器のオプション
武器のオプションの効果は分かりにくいものがあるため、まずそれらの効果をご説明します。
- ダメージ増加 : 通常攻撃、スキル、コンボスキルのダメージとそれらのクリティカルダメージが全て増加する
- 基本攻撃ダメージ : 通常攻撃と通常攻撃のクリティカルダメージが増加する
- 全スキルダメージ増加 : スキル、コンボスキルのダメージとそれらのクリティカルダメージが増加する
- 全スキルクリティカルダメージ増加 : スキルのクリティカルダメージとコンボスキルのクリティカルダメージが増加する
全スキルダメージ増加と全スキルクリティカルダメージ増加は効果だけを見ると、全スキルダメージ増加のほうが優秀ですが、最大数値が10%と低いので、クリティカル率が高い場合は最大数値が30%の全スキルダメージ増加のほうが火力が出ます。
オプションの種類 | おすすめ度 |
攻撃力増加 | ★ |
全スキルクリティカル率増加 | ★★★★★ |
ダメージ増加 | ★★★★★ |
基本攻撃ダメージ増加 | ★ |
全スキルダメージ増加 | ★★★ |
全スキルクリティカルダメージ増加 | ★★★★ |
(各コンボスキル)ダメージ増加 | ★★ |
スキルクールタイム減少 | ★★★~★★★★★ |
打撃時、一定確率で体力回復 | ★★★~★★★★★ |
防具のオプション
中毒、フリーズ、スローは冒険などで敵の攻撃による状態異常ですので、それらの時間短縮は対人戦(PvP)では効果がありません。
オプションの種類 | おすすめ度 |
防御力増加 | ★★★ |
ダメージ減少 | ★★★★★ |
近距離ダメージ減少 | ★★★★ |
遠距離ダメージ減少 | ★★★★ |
体力回復量増加 | ★★★~★★★★★ |
移動速度増加 | ★★★★★ |
中毒時間短縮 | ★ |
フリーズ時間短縮 | ★ |
スロー時間短縮 | ★ |
装飾品のオプション
状態異常時間短縮の状態異常とは、中毒、フリーズ、スローのことを指し、対人戦(PvP)で相手のスキル攻撃による空中に浮いた状態、麻痺状態、倒れた状態とは異なるので、対人戦(PvP)での状態異常の時間を短縮することはできません。
オプションの種類 | おすすめ度 |
攻撃力増加 | ★★ |
基本攻撃ダメージ増加 | ★ |
(各コンボスキル)ダメージ増加 | ★★ |
防御力増加 | ★★ |
中毒時間短縮 | ★ |
フリーズ時間短縮 | ★ |
スロー時間短縮 | ★ |
状態異常時間短縮 | ★★ |
攻撃速度増加 | ★~★★★ |
クリティカル率増加 | ★★★★★ |
クリティカルダメージ増加 | ★★★★ |
体力増加 | ★★★ |
ゴールド獲得率増加 | ★ |
アバターのオプション
アバターはオプションの種類が一番多いですが、オプションを変更することができません。
入手方法も限られているので、厳選するのが非常に難しいです。
オプションの種類 | おすすめ度 |
攻撃力増加 | ★ |
全スキルクリティカル率増加 | ★★★★★ |
ダメージ増加 | ★★★★★ |
全スキルダメージ増加 | ★★★ |
全スキルクリティカルダメージ増加 | ★★★★ |
打撃時、一定確率で体力回復 | ★★★~★★★★★ |
防御力増加 | ★★★ |
ダメージ減少 | ★★★★★ |
近距離ダメージ減少 | ★★★★ |
遠距離ダメージ減少 | ★★★★ |
体力回復量増加 | ★★★~★★★★★ |
移動速度増加 | ★★★★★ |
状態異常時間短縮 | ★ |
攻撃速度増加 | ★ |
クリティカル率増加 | ★★★★★ |
クリティカルダメージ増加 | ★★★★★ |
体力増加 | ★★★ |
ゴールド獲得率増加 | ★ |
対戦ダメージ増加 | ★★★★★ |
対戦ダメージ減少 | ★★★★★ |
まとめ
ランダムオプションは、キャラクターの長所を活かしたり短所を補うことができ、プレイスタイルに合ったものを厳選することで、個性を出すこともできます。
- 火力を上げる : ダメージ増加、クリティカル率増加、クリティカルダメージ増加、全スキルクリティカル率増加、全スキルクリティカルダメージ増加などを組み合わせることで、火力を上げることができます。
- スキルを連発する : スキルポイントを時間の短縮に最大5ポイント振り、装飾品(希望)のセット効果とシーズン2防具のセット効果、武器オプションのスキルクールタイム減少を組み合わせることで、最大6.5秒もスキルクールタイムを短縮することができます。
スキルクールタイムについてはこちら

上記はほんの一部の例えで、他にも「打撃時、一定確率で体力回復」を活かして倒されにくくしたり、「 (各コンボスキル)ダメージ増加」を活かして決定打を作ることもできます。
オプションの厳選は難易度が高いですが、自分好みに強化できることが楽しいので、苦にならないでしょう。